知ってた?コーヒーは「果物のタネ」って話。
朝の一杯、午後の一杯。
何気なく飲んでいるコーヒーですが、ちょっとだけ想像してみてください。
あなたが口にしているその豆、もともとは“果物の中にあったタネ”だって、知っていましたか?
コーヒーの木には「コーヒーチェリー」と呼ばれる赤い実がなります。
名前の通り、その姿はまるでサクランボ。
中には、ぷっくりとした2粒のタネ――これが、私たちのよく知る“コーヒー豆”です。
その果実は、完熟のタイミングを見極めて、農園の人々がひと粒ずつ手で摘み取ります。
そして、果肉を取り除いたり、あえて残したりしながら、発酵・乾燥・脱穀といういくつもの工程を経て、ようやく焙煎され、あの馴染みの香ばしい豆へと変わっていくのです。
果物だったからこそ生まれる、フルーティーな香りやベリーのような酸味。
パペルブルグでは、そんな“果実の記憶”を大切に、豆を選び、焙煎しています。
もし今、コーヒーの香りにほんのり果物の気配を感じたなら――
それは、コーヒーのルーツがあなたの五感に語りかけているのかもしれません。
関連情報